2025.2.14

【賢い家づくりの新常識】個人情報を守りながらモデルハウスを見学する方法

家を建てる際、多くの物件やモデルハウスを見て比較することはとても大切です。ウィンドウショッピングと同じように、多くの家を見学することで、自分の好みや理想の住まいを把握しやすくなります。特に、長く暮らすマイホームなら、じっくりとチェックすることが重要です。

家づくりにおいてチェックすべきポイントは多岐にわたります。間取り、外装材、内装材、住宅設備、さらには色や柄、素材なども重要な要素です。また、家族構成やライフスタイル、個人の好みによって最適な住まいは異なります。まさに、正解は人の数だけあると言えるでしょう。

できるだけ多くのモデルハウスを見学し、「この住宅会社はこんな特徴がある」「このテイストの家が好き」といった点を実際に見たり体感したりしながら、自分にとっての理想の住まいを見つけることが大切です。

モデルハウス見学を避ける人が増えている理由

本来であれば、モデルハウスを見学することで住宅会社ごとの特徴や好みのテイストを知ることができます。しかし、最近では「モデルハウスには行かないほうがいい」という意見も見られるようになっています。その主な理由として、以下の2点が挙げられます。

1. 個人情報を取得されることへの懸念

多くのモデルハウスでは、見学時にアンケート記入を求められ、個人情報を取得されることが一般的です。その結果、以下のような不安を感じる人が増えています。

  • ●営業電話や訪問営業を避けたい
    • :まだ検討段階なのに、しつこい営業を受けたくない。
  • ●個人情報の取り扱いが不安
    • :取得した情報が関連企業と共有される可能性がある。
  • ●気軽に見学しにくい
    • :「ただ見てみたいだけ」でも個人情報を記入しなければならないため、ハードルが高くなる
アンケート

2. 住宅会社紹介ビジネスの影響

近年では、住宅会社を紹介する「○○カウンター」などのビジネスが増えています。これらのサービスは、提携する住宅会社へ顧客を紹介し、仲介手数料を得る仕組みです。

しかし、ユーザーが紹介前にモデルハウスを見学し、住宅会社に個人情報を提供してしまうと、仲介手数料が発生しなくなります。そのため、紹介ビジネス側では、あちこちのモデルハウスを見学することに否定的な意見を持つことが多いのです。

モデルハウス見学のメリット

一方で、家づくりを成功させるためには、できるだけ多くのモデルハウスを見学することが推奨されます。その理由として、次の点が挙げられます。

  • ●実際の家のサイズ感や間取りを体感できる
    • :図面やカタログでは分からない、広さや動線の使い勝手を実際に体験できる。
  • ●最新の住宅設備やデザインのトレンドを知ることができる
    • :モデルハウスには最新の設備やデザインが採用されており、家づくりの参考になる。
  • ●住宅メーカーの特徴を比較しやすい
    • :施工の質やデザインの傾向をチェックできる。
  • ●営業担当者と直接話すことで、対応の良し悪しが分かる
    • :住宅会社の担当者との相性は、家づくりの満足度に大きく影響する。
モデルハウス見学

個人情報を守りながらモデルハウスを見学する:「住まポ」アプリの活用法

家づくりを計画する際、個人情報を守りつつ、まずは多くのモデルハウスを見学し、自分にぴったりの住宅会社を見つけることをおすすめします。このプロセスをサポートするのにぴったりのツールが「住まポ」というアプリです。

このアプリを使用すれば、ニックネームのみで気軽にモデルハウスを見学でき、気に入った住宅会社が見つかれば、同アプリから直接資料請求や問い合わせが可能です。また、新築だけでなくリフォームや住設機器の買い替えの際にも、このアプリを利用して気軽に情報収集し、見学を行うことができます。

個人情報の提供に不安がある場合は、「住まポ」を活用して、安全に家づくりの計画を立てましょう。

App Store Google Play
展示場検索はこちら

関連記事